2012年3月14日水曜日
2012年3月8日木曜日
2011年1月3日月曜日
吉祥寺を歩く
昼過ぎに吉祥寺へ。
普段は吉祥寺に出ても目的のところ以外は寄り道をしないことが多いのだけれど、今日はかなりいろんな店に入っていろんな道を行ったり来たりして寄り道三昧な一日。
陽が落ちて、晴天とはいえ肌寒くなる頃には足や腰の疲労感が相当なもので、己の体力低下を呪わざるを得ない状況であったけれども、気分的には程よい疲労感もありつつ、楽しい一日を過ごすことができた。
今日はいろんな店に出たり入ったりした割には、買い物はほとんどせず、家で飲む用のおちゃらかのお茶(今回は川根紅茶アールグレイとカシス風味の緑茶を購入)だけ購入。
帰宅後に酔い覚ましと冷えた体を温める為に、さっそくカシス風味の緑茶を飲む。封を開けた瞬間に広がるカシスの香りがいい香り。実際にお茶にすると香り自体はかなり控え目にはなるけれど、非常に美味しくいただける。10点中9点差しあげる。
2011年1月2日日曜日
自主練習日
一日中部屋に引きこもって、テレビを観たり、1/9のbeepluckに向けてイメージトレーニングをしたり。
beepluckでのDJに関していえば、特に選曲に括りをつけられたりするというような規制事はないのだけれど、やはり長いことUK/US guitar pop及びROCK中心でのイベントとして続いてきて自分はそのジャンルを踏まえた上でバランスをその時々でとって回してきたので、どうしても外したくない(というより外せない)ラインがある。で、そこで、ここ数年でいえばUK/US Rockで自分的にフォーカスが合うものが非常に少ないということがネックの一つとしてどうしても出てくる。
それと、今度のbeepluckでは以前通りCDJでDJするか、パソコンでDJするか、某ポータブルDJ機材でDJするかについても悩み中。 どれもメリットとデメリットが共存するんだよね。世の中、うまくいかないものでR。
*写真は昨日初詣の際に撮った一枚。今日の内容とは関係がないのであしからず。
2011年1月1日土曜日
HELLO 2011
2010年から2011年に変わって、楽しくも狂おしい宴を終えた後、帰宅途中に深大寺に寄って初詣。
時間は朝の3時半過ぎ。普段であれば灯りもほとんど灯ってない場所であるが、今日はさすがに人がそれなりに歩いている。深大寺周りも出店こそ店じまいモードに突入していたが、それでもまだほとんどの店の灯りは点いていた。
2010年。
自分にとって長いこと考えてきた上で、結果として本当であれば下したくない1つの決断をして、一番傷つけたくない人に深い悲しみを負わせてしまった一年だった。
未だその結論に関していえば逡巡は止まらないのだけれど、それでも自分なりに考えて下した結論なのだから、そのことはずっと引き受けていかなければいけないなあ、と。
肌を冷たく切り裂くような厳しい風を受けながら、そのようなことを考えながら帰途についた。
2010年12月31日金曜日
SAYONARA 2010
30日はお昼過ぎに以前から事あるごとに訪問したいといっていたmiha-k夫妻のお宅へ。
miha-k夫妻のお宅は数年前まで自分が住んでいたところの割と近くなので、懐かしさも少々感じたりする。とはいってもそんな懐かしさ気分は夫妻の気配りのきいたおもてなし(焼肉・焼きそば・ドライカレーすべて美味しかったです!!)とお酒のせいであっという間に消え去る。在宅中は持参した買ってから封を開けていなかった「モテキ」DVDをひたすら流していたのだが、途中からほぼ観た記憶がない状況。
この日は19時から高円寺で以前の職場のスタッフと飲む予定も入っていることもあり、最初の段階では「ほどほどで今日は抑えます」と謙虚にアピールした割には、結局ビール大瓶6本とワイン3本を空けていたらしいので(miha-k妻さんは割と抑えてた気がするので結局男二人で大半を飲んだのか...)、まあちょっと飲みすぎですね。
で、miha-k夫妻にわざわざ見送っていただいた後は高円寺でダブルヘッダー第2戦。飲んでる途中から脱力モードに突入してしまった為、ビール一杯飲んだ後はひたすらオレンジジュースをオーダーし続ける。
そんなわけで宴は早めに切り上げて帰宅。ぐだぐだだった割には吉祥寺から三鷹の自宅まで40分ほど歩いてしっかり帰宅。因みにBGMはカジヒデキとriddim saunter。
31日は渋谷で行われているBAGSYのカウントダウンイベントに行くか、一人で深大寺で初詣をするか悩みつつ「ガキの使いスパイ24時!!」を観てたら、自分の家から割と近くのところで以前miha-k氏主催イベントでご一緒したことのある青春ミッドナイトランナーズ+spike ilandsの皆さんが飲んでいるので一緒にどうですかとお誘いを受けたのでお邪魔することに。
訪問すると昨日お世話になったmiha-k夫妻も揃っていて、ワンルームに総勢7人となかなかの人口率。各々おそろしく個性豊かな酔っぱらいモードを発揮しつつ、ババが2枚入っているババ抜き(ゲームにならない)~大貧民(ルールをいちいち確認しつつ進行)を満喫。で、最後は酔っぱらった某氏がよろけてデストロイな展開に(詳細を語るのは控えておきます)。
そんなこんなで、いろいろな皆さんのお心遣いをうけながら愉しく過ごした2010年最後~2011年開始。さよなら2010年。こんにちは2011年、でございます。
2010年12月30日木曜日
BRITA Marella
カートリッジが1個多くついていて値段が据え置きなので買うならネット購入とは決めてはいたものの、実物を店舗で確認してから購入しようと目論んでいたわけだが、まさか実際に購入するまでに半年近くかかるとは...。
で、最終的に購入したのはBRITAのマレーラ(COOL YELLOW)1.4L。自宅の冷蔵庫自体が小さいので極力コンパクトな形のものがよかったのだけれど、自分が普段から水分をかなり取る人間なので、その辺のバランスを考えて最終的に1.4Lサイズにすることに。あとマレーラは上蓋にフリップトップ式蓋がついているので、 わざわざ上蓋を外さないでも水の補充が出来るのですごく楽。
今まで自宅すぐ横のスーパーで2Lのミネラルウォーターを都度購入していて、それ自体は苦ではなかったのだけれど、空のペットボトルの処分(及び処分日までの保管)が面倒だったので、その面だけ考えてもやはり購入して正解だったかと。冷蔵庫サイズの事情から冷蔵庫内への収納自体はちょっとスペースを取ってしまうけれども。
2010年12月29日水曜日
beepluckミーティング




来年1月9日(日)に約1年半ぶりに復活するbeepluckのミーティングを夜、新宿地下にある某カフェにて行った。
beepluckメンバーが勢ぞろいするのは本当に久々で、というか結局のところ、一番顔を会わせなかったのは大将のヨシハルさんだったりする不思議。
とはいえ、みんなそれぞれ会ってしまえば変なぎこちなさなどはなく、今度のイベントについてや近況などについてざっくばらんに色々と話し込む。
個人的にはたまたまではあるけれど、ここ2ヵ月ほどは月一ペースでDJを再開してて、11月に代々木上原バル シラントロで行われた0.5周年パーティの時は変な気負いもさほどなく非常に楽しくDJできたのだけれど、その時の選曲の傾向(単に今現在自分が好きな音楽)をbeepluckに持ち込むのもまたちょっと違うしなあと、イベント当日の選曲を模索中な今。
*代々木上原バル シラントロの時のプレイリストそのままに8tracksにupしています(繋ぎや音量調整はなし)。→mooka's Kick Back(Private MIX) VOL.5-Picnic in Cilantro。
(8tracksのサービスのシステム上、曲の戻しが出来なかったり、2度目に聴く時は途中から始まったりしますが悪しからず)
2010年12月28日火曜日
MALCOLM MCLAREN
ここ数カ月の自分内リバイバルがマルコム・マクラーレン。
今年(2010年)4月に亡くなった時は特にリバイバルムードはなかったのだけれど、多分藤原ヒロシ関連の本を読み直していた時に名前を何度もみたのと、パリ周辺絡みのアイテムにいくつか興味があった時に彼の97年のアルバム「Paris」を聴き直して(今頃)ツボにはまったのが原因だと思う。
84年にイギリスで放映されたアート番組"THE SOUTH BANK SHOW"のマルコム・マクラーレン特集をDVD化した「MALCOLM McLAREN PROFILE 1984」をあらためて観て思ったのは、つくづく自分はセンスが先走ったアーティストやミュージシャンにグッときちゃうんだなあということ。多分人間性とかでいったら絶対好きじゃないはずなんだよね。彼の語り口や振る舞いをみていると。
かつてフリッパーズ・ギターが「性格がよくてダメな音楽より、性格悪くても音楽がいい方が良い」なんてことを捨て台詞気味に吐いていたことがあったけれど、まあこれはある意味真理だと思う。
とはいえ性格がよくて音楽もよいのに越した方がいいよね、とは常々思うけど、これがなかなかどうしてそんな作品や人とは出会わないもので。音楽の中での批評性という側面とそれを作る人の性格の善し悪しのバランスは難しいな、と思う次第です。
登録:
投稿 (Atom)
webサイトのTOPへ
Powered by Blogger.